歯周病とは、歯周病菌に対する人体の免疫反応が原因で、歯ぐきが炎症し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。別名「歯槽膿漏」と呼ばれ、30歳代以上の方の約8割に何らかの症状が見られると言われています。
初期症状では、全く痛みがなく、自覚症状もないため、気が付かないうちに病気が進行し、最終的には歯が抜けてしまいます。
日本人が歯を失う原因の第一位はこの歯周病です。
かいり歯科クリニックの歯周病治療の特徴
患者様が主役の予防型歯科医院
私たちは、患者様ご自身で歯周病を予防できる環境、歯ブラシなどでセルフケアがしやすい環境を作ることが大切だと考えています。それは、歯周病の治療を行い一時的に細菌が減少し症状が良くなったとしても、お口の中の歯周病菌が繁殖しやすい環境を変えなければ、時間の経過とともに歯周病菌は増殖し、再度症状が現れるからです。そのため、私たちは、患者様ご自身が主役になって歯周病を予防できる環境作りを全力でサポートします。
医学的根拠に基づく歯周病治療を行っています
当院の院長は、日本歯周病学会の認定医の資格を取得しています。
日本歯周病学会とは、全国の各大学の歯周病学講座が主体となって、日本における歯周病に関わる調査・研究を行っている学術団体です。当院ではこの日本歯周病学会が定めたガイドラインに沿って、口腔内写真やレントゲン14枚法などの基礎資料収集に基づいた歯周病治療を行っています。
また、近年注目を集めいている歯周組織再生療法(EMD/FGF-2 etc.)や、歯周形成手術と呼ばれる歯茎の移植(CTG法/FGG法 etc.)等の歯周外科治療など、医学的根拠に基づく歯周病治療を行い、高い治療効果を上げています。医学的根拠に基づく歯周病治療で症状を改善し、歯科医院でのサポートを受けながらセルフケアを行っていただくことで、「再発しない」歯周病治療を実現します。
口腔内写真
レントゲン14枚法
歯周病のメカニズム
初期段階では、外見上は健康な歯肉に近く、自覚症状がありませんが、歯肉の表面に軽い炎症が起こります。歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れ、歯ぐきから血や膿が出るようになります。そして、歯槽骨の吸収に伴い、歯の根が露出してきます。
一度溶けてしまった骨は元に戻りません。以下のような症状がある場合には、歯周病の可能性があるため、専門家による検査を受けましょう。
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ミガキすると血が出る
- 起床時、口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラする
歯周病を放置すると、心臓病、脳の血管障害、糖尿病、肺炎にもなりやすくなります。
歯周病の原因菌は、血管や気管から体内に入り込むことで、全身に影響を与えます。最近の研究では、歯周病と糖尿病が相互に症状を悪化させること、動脈硬化を誘発し心臓疾患や脳梗塞を引き起こす可能性があること、妊娠中の女性の場合、早産や低体重児出産のリスクが高まることなどが知られています。ご高齢の方では、物がうまく飲み込めなくなり、歯周病菌が肺に入ってしまい、増殖して肺炎を起こす誤嚥性肺炎の原因にもなります。
歯周組織検査
当院では、歯周病の検査結果を1枚の診断書にまとめ、わかりやすくご説明しています。
また、こちらの資料は患者様にお渡しお持ち帰りいただいています。
- プロービング検査
- 歯と歯ぐきの境にある溝(ポケット)の深さを測定します。数値が高いほど歯周病が進行していることを表します。
- プラークの付着
- ブラッシングが上手にできているかどうかをチェックし、磨き残しの割合を調べます。
- 動揺度
- 歯のぐらつき具合を測定します。ピンセットで歯を動かしてみて、どれだけ動くのかを調べます。
歯周病を治療→予防する
スケーリングや歯周内科治療、外科治療を行うことで、歯周病の進行を抑え、初期であれば歯周病を完治することができます。ただし、歯周病は夫婦や親子など、家族内で感染する細菌感染症のため、できるだけ家族全員で治療・予防を行いましょう。
ブラッシング指導 – TBI:Tooth Blushing Instruction -
歯周病を予防するために、もっとも大切なのがプラークコントロール。プラークとは、歯垢のことで、歯に付着した白色もしくは黄白色のネバネバした物質のこと。実はこれ、細菌の塊で、ブラッシングで取り除かないと虫歯や歯周病の原因となります。
毎日歯磨きしていても、磨き残しなく、プラークを完璧に除去するのは、とても難しいことです。
当院では、口腔衛生管理の専門家である歯科衛生士が効果的な歯磨きの方法をアドバイスしています。適切なブラッシングができれば、それだけで歯周病の症状がかなり改善することもあります。
スケーリング・SRP
歯周病菌は、プラーク(歯垢)や歯石の中に生息しています。プラークが唾液中のカルシウムで固まって歯石となります。
スケーリングとは、専用の器具で、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内に付着したプラークや歯石を歯周病菌とともに除去する処置です。
当院では、担当衛生士制を採用し、部位に応じて多様な形態のチップ(歯石を除去する器具の先端)を取り付け可能な超音波スケーラーを全ユニットに設置しています。
超音波スケーラーは振動で歯石を除去することができるため、歯の表面のエナメル質を傷付けることなく、痛みの少ない処置を行うことができます。また、豊富なチップにより、インプラントが入っている部位や深い歯周ポケットなど、多様なケースに対応することが可能です。
-
- 術前
-
- 術後
治療内容 | 歯石除去、歯面研磨 |
---|---|
目的 | 歯周病治療 |
副作用・リスク | 歯肉からの出血、知覚過敏 |
治療期間(回数) | 1回 |
費用(税抜) | 保険診療 |
歯周外科治療
歯周病が進行してしまうと、歯石・歯垢の除去やブラッシングだけでは症状の改善が難しくなります。また、これらの処置では失ってしまった骨や歯肉を再生させることはできません。
このような通常の治療では症状の改善が難しいケースや歯周病で失ってしまった骨や歯肉の再生を図りたいケースで行うのが歯周外科手術です。
フラップ手術
歯肉を切開・剥離し、歯根面や歯槽骨を露出させます。その状態で歯周ポケットの奥深くに付いた歯石などを除去し、溶けてしまった歯槽骨の表面を整えてから、元通りに縫い合わせます。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは歯周病などで骨がなくなってしまった部位に、エナメルマトリックスデリバティブ(enamel matrix derivative:EMD)あるいは塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:FGF-2)製剤と自家骨(自分の骨)や骨補填剤を移植し、骨の再生を図る治療法です。
遊離歯肉移植術(FGG)
CTGが結合組織のみを移植する術式であるのに対して、FGGは上皮組織と結合組織を一緒に移植する治療法です。技術的にはCTGよりも簡易ですが、審美性が若干劣ります。
結合組織移植術(CTG)
歯周病で歯肉が痩せてしまい、歯根が露出してしまったときに、上顎の口蓋から結合組織を採取し、歯肉退縮を起こしている部分に移植する治療法です。審美性と清掃性が向上します。
歯周内科
歯周内科治療は、口腔内に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、それらの歯周病菌・微生物に感受性のある薬剤を選択し、処方することで歯周病を内科的に治す治療方法です。治癒経過は患者様自身がはっきりと自覚できる程で、歯ぐきからの出血や排膿が短期間で改善されます。以前は1~2年かけて整えた口腔内環境を短時間で実現することができます。
なぜ虫歯治療の前に歯周病治療からはじめるの?
当院では、虫歯治療をご希望の場合でも、歯周病治療からご案内します。(痛みがある場合には痛みをとる処置を先に行います。)
家を建てる場合を想像してください。沼地に建物を建てようとは考えないですし、荒れ地であれば整地してから建物を建てますよね?歯科治療もこれと同じで、歯ぐきは土地、歯は建物にあたります。歯ぐきの治療を先に行うことは、歯を長持ちさせることにつながります。
当院では、患者様の大切な歯を守るため、歯周病治療からご案内しています。